大丈夫、「死」には慣れます…難しくない、

受け入れればきっと「恐怖」はなくなります

 

坂部 羊(医師・作家)

 

だれしも死ぬときはあまり苦しまず、人生に満足を感じながら、安らかな心持ちで最期を迎えたいと思っているのではないでしょうか。

私は医師として、多くの患者さんの最期に接する中で、人工呼吸器や透析器で無理やり生かされ、チューブだらけになって、あちこちから出血しながら、悲惨な最期を迎えた人を、少なからず見ました。

望ましい最期を迎える人と、好ましくない亡くなり方をする人のちがいは、どこにあるのでしょう。

 

*本記事は、久坂部羊『人はどう死ぬのか』(講談社現代新書)を抜粋、編集したものです。

 

人はどんなことにも慣れる

 

私は死ぬのがあまり怖くありません。

死を不吉だとか、縁起が悪いとかとも思いません。

偉そうなことを言うようですが、ほんとうです。

子どものころは、死ぬのが恐かったし、考えるだけでも身がすくみました。

家族の死を想像すると、それこそ耐えがたい恐怖に襲われました。

テレビで報じられる災害や事故の死者にも、心を痛めたものです。

そんな気持ちが変わったのは、やはり医者という職業に就いて、多くの死を見たからだと思います。

はじめは緊張し、厳粛な思いで強烈な印象を受けましたが、アルバイト先を含め、何度も患者さんの死を経験すると、徐々に緊張感も薄れ、さほどの非日常感は感じなくなりました。

人はどんなことにも慣れるのです。

人の死に慣れるなどとは言語道断。

そんなことだから、医者は患者に親身に接することができないんだと、お叱りを受けるかもしれませんが、いろいろな状況に対応しなければならない専門職として、いつまでも死に慣れないままでいると、プロとしての冷静な判断や対応ができない危険性もあります。

 

人の死が人生における厳粛かつ重大な出来事であるのはまちがいありませんが、ある意味、自然なことでもあり、受け入れることはさほどむずかしいことではないと私は思います。

逆に言うと、死を恐れたり、いやがったりする人は、死に接する機会が少ないから、拒絶的な気持ちになるのではないでしょうか。

かつて人々が家で死んでいたころには、家族の死は身近にあって、高齢者から順に亡くなるとはかぎらず、若い人でも思いがけず亡くなる状況のなかで、人々は死を学び、それに慣れる機会に恵まれていたと言えます。

どの家でも同じようだから、死を当たり前のこととして受け入れるハードルが低かったのでしょう。

 

それが医療が進歩し、死が病院の中に隠されるようになって、死は得体の知れない恐怖になりました。

それに輪をかけたのが、「はじめに」にも書いた生の無条件肯定と死の絶対否定です。

もちろん、生は肯定すべきでしょうが、無条件にすべてと言えるでしょうか。

現場で極度の苦しみに陥った人を実際に見ている私は、必ずしもそうは思えません。

苦しんでいる人に、苦しんでいない他人が生を押しつけるのは、傲慢なことではないでしょうか。

「生きろ」と言う励ましは、ときに「死ね」と言うより残酷なこともあります。

 

想像してみてください。あとはもう死ぬ以外にないとき、耐えがたい苦痛だけが続いている状況で、その苦しみを体験していない人から「頑張れ」「生きろ」と言われたら、どれほどつらいか。

死の絶対否定も、太陽に沈むなと言うのと同じくらい甲斐のないことで、いつかは死を受け入れなければなりません。

であれば、あらかじめ準備をしておいたほうが、上手に最期を迎えられるのは明らかです。

にもかかわらず、死のことなど考えたくないと言う人が少なくないのは、根底に死に対する恐怖があるからではないでしょうか。

 

15歳男子の悩み

 

新聞の人生相談のコーナーに、「死ぬのが怖い 15歳男子」と題した記事が出ていました(『読売新聞』二〇二一年十月四日付)。

人間が死んだらどうなるのか、死の恐怖を克服して、一度きりの人生を思い切り楽しむにはどうすればいいのかという相談です。

回答者は、自分の尊敬する人の自伝をじっくり読んで、どんな人生を送ったかを学び、充実した生を知れば、死についても知ることができるでしょうと答えていました。

たしかに、充実した生を送っている人は、死の恐怖など感じていないのかもしれません。

しかし、なかには単に忙しすぎて、死の恐怖を感じるヒマがないというだけの人もいるのではないでしょうか。

そういう人は、死の恐怖を克服しているとは言えません。

ヒマになったり、死が目前に迫ってきたりしたら、改めて一から死の恐怖に向き合うのですから。

 

死の恐怖の理由は、自分が消えてしまうことの恐ろしさや、家族や親しい人との別れの悲しさ、自分の実績や人生の結果が無になることの口惜しさなど、いろいろあるでしょうが、最大の理由は、死後がどうなるかわからないという不安でしょう。

死んだあと、どうなるかわかっていれば、心の準備もできますし、ある種の納得も得られるはずです。

死後の世界については、“何モナイ派”と“何カアル派”に大きく分けることができます。

“何モナイ派”の主張は簡単で、死んだら終わり、本人にとってはすべてが無になるという考えですが、それは生きている側からの観察で、死んだ側からの根拠は示されていません。

俗に言う「ないことの証明は困難」ということです。

しかし、蓋然性は高いのではないでしょうか。

“何カアル派”は、天国や地獄や極楽や、魂の不滅やら生まれ変わりやら、いろいろイメージを膨らませますが、当然、どれにも根拠はありません。

あることの証明は、一つでも実例を示せば事足りるのですが、今のところいずれも示されていません。

“何カアル派”の主張は、死の恐怖を和らげるためには大いに有用でしょうが、蓋然性が低いのが困ったところです。

さらに連載記事<じつは「65歳以上高齢者」の「6~7人に一人」が「うつ」になっているという「衝撃的な事実」>では、高齢者がうつになりやすい理由と、その症状について詳しく解説しています。